根管治療

  • TOP
  • 根管治療

root精密かつ負担の少ない根管治療

南浦和の歯医者「さいたま顕微鏡歯科」では、重度の虫歯に対する「根管治療」に対応しております。「虫歯を放置して、症状が悪化してしまった」「歯の大部分が溶けてしまった」という方も、ぜひ当院までご相談ください。マイクロスコープやラバーダムを使用した精密治療で、症状の改善と、お口の機能回復をサポートいたします。

歯髄の虫歯菌を除去する「根管治療」

歯髄の虫歯菌を除去する「根管治療」

歯の神経にまで達した重度の虫歯には、根管治療を行います。根管(こんかん)とは、歯髄(しずい…歯の神経)が集まる管のことです。

歯髄は、歯に水分や栄養を供給する重要な役割を担っています。虫歯菌が歯髄にまで入り込むと、歯がズキズキと激しく痛み、顔が腫れるなどの症状が表れはじめます。この段階の虫歯は自然治癒することはなく、放っておくと歯の内部や骨が溶かされ、やがてポロッと抜け落ちてしまう恐ろしい状態です。

根管治療とは、根管内部から感染部位を除去することで進行を食い止め、痛みや腫れなどの症状を改善する治療法です。

根管治療が必要なケース

根管治療が必要なケース

虫歯や被せ物、知覚過敏などが原因で歯髄に継続的な刺激が与えられると、「歯髄炎」と呼ばれる歯痛が引き起こされます。以下のような症状がある方は、虫歯がかなり進行している危険性があります。歯を失わないためにも、なるべく早めに歯科医院を受診しましょう。

  • ズキズキと脈を打つように強く痛む
  • 歯に触れると飛び上がるほどの痛みがある
  • 入浴・運動・夜間就寝時など、体温が上がると痛みが強くなる
  • 痛み止めを飲むと少し痛みが和らぐが、薬が切れてくるとまた痛み出す
  • 冷たい水を口に含むなど、冷やすことで一時的に痛みが和らぐ

根管治療の精度を高める、当院の取り組み

根管治療の精度を高める、当院の取り組み

当院では、治療前に十分な時間をとり、患者様に治療内容を丁寧にご説明しております。またその際、「根管治療は1回では終わらない」ということ、神経は非常に複雑な構造をしていること、再発の恐れはゼロではないことなど、リスクについても正直にお伝えいたします。治療に関する不安や疑問は、なんでもお気軽にご相談ください。

マイクロスコープ

マイクロスコープ

マイクロスコープとは、患部を最大20倍にまで拡大可能な歯科用顕微鏡です。また、お口の中を明るく照らすことで視野が鮮明になり、治療の精度を高めてくれます。マイクロスコープの映像は患者様にも共有でき、治療の様子をリアルタイムでご確認いただくことも可能です。治療の様子をきちんと共有することで、安心・安全な治療をご提供いたします。

ただし、マイクロスコープには「角度を変えづらい」「可動域が狭い」などの欠点もあるため、場合によっては拡大鏡という眼鏡のような道具を使用することもございます。その場合も、最終的なチェックは必ずマイクロスコープで行い、精密な治療をお約束いたします。

ラバーダム防湿法

ラバーダム防湿法

ラバーダム防湿法とは、患部の歯だけをピンポイントに露出させ、治療中の唾液の流入を防ぐものです。ラバーダムというゴム製のシートを被せることで、唾液の流入による細菌感染を予防します。菌や汚れを含む唾液が完璧に遮断されることで、根管内をクリーンかつ無菌状態に保ちながらの治療が実現可能です。

さらにラバーダムを使用することにより、小さな治療器具や歯の削りカス、古い充填材、洗浄液などの吸引や誤嚥を防ぐことができ、治療機器によって頬の粘膜が傷つかないようガードする役割も果たしてくれます。

根管治療の流れ

根管治療の流れ

歯の神経(歯髄)を抜くことを「抜髄」といいます。根管治療ではまず、この抜髄から治療をスタートします。

抜髄は、根管治療で最も重要な過程のひとつ。というのも、抜髄治療が不十分だと痛みや再発リスクが高まり、ひいては歯の寿命を縮めることにもつながるからです。事実、根管治療の成否は、この抜髄の精度にかかっているとされています。

マイクロスコープを使用した当院の治療なら、神経を精密に除去し、根管治療の成功率を高めることが可能です。

STEP01 麻酔

STEP01 麻酔

まずはじめに治療の痛みを軽減するため、局所麻酔を行います。痛みが強く、麻酔が効きづらい場合は、鎮静剤(ちんせいざい)で歯髄を弱らせてから後日に抜髄する場合もございます。

STEP02 根管治療前の準備

STEP02 根管治療前の準備

根管治療を成功させるためには、「いかに細菌の侵入を防ぐか」が重要です。当院では細菌を含んだ唾液の流入を防ぐため、患部にラバーダムを装着します。安心・安全な治療を実現するためには、治療前の入念な準備がカギです。

STEP03 根管内の清掃・殺菌

STEP03 根管内の清掃・殺菌

準備が完了したら、いよいよ根管治療のスタートです。「ファイル」という器具を使用し、根管内から感染部位を除去します。根管内をキレイに清掃したら、薬剤を充填することで内部を徹底的に殺菌します。

奥に潜む細菌を徹底殺菌

奥に潜む細菌を徹底殺菌

ここで一旦治療を終了し、歯の根がない状態で1週間ほど薬を服用していただきます。このステップを行うことで、歯根の奥の奥(根突)にいる細菌まで根こそぎ殺菌。根管治療の成功率を高め、再発リスクを最小限に減らしていきます。虫歯が根突にまで達していない場合でもなんらかの細菌が潜んでいる恐れがあるため、できる限り丁寧に治療を進めていくことが大切です。

STEP04 根管充填

STEP04 根管充填

根管内の殺菌が終わったら、詰め物を隙間なく充填します。このとき、再度ラバーダムを使用することで、水蒸気の侵入を防止。歯と詰め物の接着率を高め、虫歯の再発リスクを軽減します。

STEP05 歯冠修復処置

STEP05 歯冠修復処置

根管治療は先ほどまでのステップで終了ですが、続いて、失われた歯の機能を取り戻すために被せ物の治療を行います。症状にもよりますが、基本的には術後1ヵ月・3ヵ月・6ヵ月にレントゲン検査と歯の診査を行い、問題なければ被せ物の治療に進んでいただきます。

多角的なデータを採取する「歯科ドック」

多角的なデータを採取する「歯科ドック」

さいたま顕微鏡歯科は、自由診療専門の歯科医院です。根管内は非常に複雑な形状をしているため、様々な角度からのデータ採取が欠かせません。当院では治療前に「歯科ドック」と称して多種多様な検査を行い、お口のデータを正確に採取するよう取り組んでおります。

根管治療においてとくに重要なのが、口腔内を三次元的に撮影可能な歯科用CTです。歯根の形状や本数のほか、病巣の有無や範囲などを精密に診ることができます。また、骨や空洞に遮られた箇所も、歯科用CTなら鮮明に把握できます。